更年期障害について
男性の症状として動悸、頭痛、発汗、ほてり、のぼせ、手足の痺れ、倦怠感、無気力、不眠、うつ、勃起障害を発症する事があり、性機能障害など多様な症状が現れてきます。
男性更年期障害(LOH症候群)は、加齢による男性ホルモン(テストステロン)の低下によって起こり、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)とも呼ばれます。
この様に更年期障害は、決して女性に特有のものではありません。
男性更年期障害の診断は、主に問診と血液検査(テストステロン濃度の測定)で行い、治療法は減少した男性ホルモンを注射で補充する「男性ホルモン補充療法」が通例です。
精神的ストレスが大きく影響しているような場合には、ストレスを改善するための薬が処方されることもあります。
今日「男性更年期障害」も広く認知されつつあり、診察に訪れる人も少なくありません。
女性の更年期は閉経期をはさんだ数年間であるのが一般的なのに対し、男性更年期障害は40歳以降、50代、60代、70代でも発症の可能性があり、長期間つらい思いをすることもあるのです。
具体的に、男性更年期障害とはどんなものなのか?
直接の原因は男性ホルモンであるテストステロンが加齢に伴って低下する為、とされています。
症状は大きく分けて3つです。
・性機能関連症状(性欲の低下やED勃起障害)
・精神・心理症状(抑うつ感や落胆、不安、疲労感、記憶力や集中力の低下)
・身体症状(発汗やほてり、睡眠障害、関節・筋肉関連の各症状)
注目すべきはある症状が別の症状を助長したり、根本原因であるテストステロンの低下を進行させることです。
例えば抑うつ感がEDを招き、反対にEDが抑うつ感を招くという関係が認められています。
つまり、テストステロンの低下が抑うつ感につながる一方、抑うつ状態にあるとテストステロンが低下することも分かっています。
とにかくEDを自覚したら、早めに診察を受けること、EDは生命に関わる病気へと発展するかもしれないからです。
EDの症状を自覚してから3年ほどで重病になる症例もあり、EDは単に性機能の衰えにとどまらず、メタボリック・シンドロームの要素である高血圧、高血糖、高脂血症とつながっていることがあるのです。
メタボは、動脈硬化を加速させる大きなリスク・ファクターであり、男性更年期におけるEDは、動脈硬化が原因の1つとなっていることもあるのです。